米国株は1株だけ買える?1株だけ買うメリットとデメリット、1株未満で買う方法も解説

AppleやMicrosoftなど米国株には世界に名だたる大企業が多数存在しています。

そんな中で「米国株に少額からでも投資してみたい。

こう思っている方は少なくないでしょう。

そこで今回は米国株は少額から1株だけ買える?」「米国株を1株だけで買うメリットやデメリットを教えて欲しい」「米国株を1株未満で買う方法もあるの?といったような疑問に答える内容となっています。

本記事の要点
  • 米国株は1株だけ買える
  • 米国株を1株だけ買えるメリットは少額で投資できることなど
  • 米国株1株だけ買えるデメリットは分散させすぎて把握がしづらくなることなど
  • 主要な日本の証券の米国株手数料は約定金額×0.495%
  • 最低手数料は撤廃されたから1株でも手数料が割高になることは無い
  • より手数料抑えたいなら1株未満投資も可能で米国株手数料が約定金額×0.25%のウィブル証券 がおすすめ

a

米国株は1株だけ買える?

結論、米国株は1株だけ買うことは可能です。

理由としては単純で基本的に米国株を取り扱う単位が1株からだからです。

例えば、日本株だと100株1単元として取引するのが普通なため、100株からしか買えないのが普通です。

そのため日本株の場合、証券会社がミニ株制度などの単元未満株取引サービスを取り入れていない限り、1株だけで取引することはできません

一方で米国株はデフォルトが1株からなので米国株を取り扱っている証券会社であればどこでも米国株は1株から買うことが可能です。

米国株は日本株と違って1株単位での取引だから1株だけの取引が可能。ちなみに米国株を取引するらな日本の主な証券会社より米国株取引の安いウィブル証券 がおすすめ!!

そこで以下では1株から買える米国株を1株だけ買うメリットやデメリットを解説していきます。

米国株を1株だけ買うメリット

まずは米国株を1株だけ買うメリットから解説します。

米国株を1株だけ買うメリット
  • 少額から投資ができる
  • 分散投資がしやすい
  • 暴落時の影響を比較的少なくできる

以下詳しく説明していきます。

少額から投資ができる

米国株を1株だけ買うメリットの一つ目としては少額から投資ができることが挙げられます。

例えば、大企業に投資をしようと思うと株式分割を長らくしていない場合、1株の値段が数万円〜数十万円ほどの値段に上がってしまっていることが多くあります。

しかも、日本株の場合基本的に100株単位からの取引であるためにその1株数万円もする株式を100株単位で取引しなければなりません。

実際にソフトバンクグループの株価を例にしてみると2023年7月時点で1株7000円ほどであり、日本株だと100株からなので70万円の資金が必要となります。

一方で米国株は大企業でも1株単位なので少額から投資することができます

例えば、世界一の時価総額を誇るAppleで考えてみると2023年7月時点で1株200$ほどで為替レート1ドル140円だとすると2万8000円ほどとなります。

米国株はAppleだと1株から投資できるのでそのまま2万8000円から投資することが可能です。

このように米国株だと1株単位でおおよそ数千円から数万円ほどから投資することが可能な場合が多く、大企業でも少額から投資しやすいのが米国株を1株だけ買う一つのメリットだと言えるでしょう。

分散投資がしやすい

2つ目のメリットとしては分散投資がしやすいという点が挙げられます。

例えば、100株単位の日本株だと一つの銘柄に大きな資金を投入しないといけない場合が多く、少額投資している人は銘柄の分散がしづらくなります。

一方で米国株の場合だと1株から投資ができ、大企業銘柄でも少額から投資が可能であるために少額でも分散がしやすくなります

実際に日本株だと100株からのなので同じ銘柄が100株ということになりますが米国株だと100株買うとしても極端な例ではありますがアップルやコカコーラなど1株ずつ違う企業の銘柄100株購入するといったことも可能です。

この点で米国株を1株だけ買うことに関して少額で分散投資がしやすいといった点でメリットがあると言えるでしょう。

暴落時の影響を比較的少なくできる

3つ目のメリットとしては暴落時の影響を比較的少なくできるという点が挙げられます。

これは2つ目のメリットとも関連する部分もありますが、米国株は比較的少額から投資ができるために投資金額を少なくかつ、分散して投資がしやすいために仮に1つの銘柄が何らかの要因によって暴落したとしても分散によって影響を少なくさせやすいです。

逆に日本株だと特に少額で投資を行う方は100株単位だと分散させづらく、銘柄数が偏ってしまいがちで1つの銘柄が暴落すると資産への影響が大きくなりがちです。

その点で米国株を1株だけ買うということに関して少額投資でも暴落時の影響を比較的少なくできるという点でメリットだと言えるでしょう。

米国株を1株だけ買うデメリット

次は米国株を1株だけ買うデメリットを解説します。

米国株を1株だけ買うデメリット
  • 銘柄の管理がしづらくなる
  • 株価上昇で利益が少なくなる

以下詳細を解説していきます。

銘柄の管理がしづらくなる

米国株を1株をだけ買うデメリットの1つ目としては銘柄の管理がしづらくなるという点が挙げられます。

米国株は100株からの日本株と違って1株から取引できるため、少額でも複数の銘柄に分散投資しやすいです。

これはリスク分散の観点からはメリットなのですが、ついついやってしまいがちなのが1株であるがために1つずつ沢山の銘柄に投資してしまうことです。

こうしてしまうと20銘柄、30銘柄と保有している企業銘柄の数が増えていき、財務や株価といったそれぞれの銘柄への把握が難しくなってしまいます。

そうすると銘柄の管理がしづらくなってしまうため、この点は1株だけで買いやすい米国株を1株だけ買うデメリットだと言えるでしょう。

株価上昇で利益が少なくなる

もう一つの米国株を1株だけ買うデメリットとしては株価上昇での利益が少なくなるといったことが挙げられます。

例えば、米国株は1株から投資できるため銘柄を分散化させやすいのですが、その分1つの銘柄への投資額は小さくなりがちです。

そのため、ある1つの銘柄が大きく上昇したとしても投資している資金が小さく分散化させているため、株価が上昇している割には自身の資産の増加幅は意外に小さいといった事態に陥りがちです。

リスクの分散化などはさせやすいものの、株価の上昇で利益が思っていた以上に出ないことになりやすいといった点が米国株を1株だけ買うデメリットの一つだと言えるでしょう。

米国株は1株だけ買う場合でも手数料はデメリットにならない

一方で以前までは米国株を1株だけ買う場合は手数料の面でも不利になるということがデメリットの一つとして取り上げられていました。

しかし、現在では米国株を1株だけ買う場合でも手数料的にはデメリットとなることはありません。

理由としては最低手数料の撤廃がなされたことが挙げられます。

例えば、以前は米国株を扱う大手のネット証券では米国株取引をする際、最低手数料5$がかかることが一般的でした。

そのため、1株ずつ米国株を買っていった場合、買うごとに5$の手数料がかかり、米国株を100株や1000株などまとめて大量に取引する人と比べて割高な手数料を払わざるおえない傾向にありました。

しかし、現在その5$の最低手数料はほとんどの米国株を取り扱う証券会社では撤廃され手数料としては割高ということはなくなっています

実際現在は最低手数料は0$で手数料は約定金額×0.495%のことが多く、例えば1株100ドルの株を1株ずつ買って100株分買ったとしても、一度に100株分買ったとしても手数料に違いはありません

そのため、現在では米国株を1株だけ買った場合でも基本的に手数料が割高になるといったデメリットは発生しません。

最低手数料が撤廃されたから米国株を1株だけ買って手数料が割高となるデメリット基本的に無い。ちなみに米国株を取り扱っている主な日本の証券会社は手数料が約定金額×0.495%が主流ですがウィブル証券 では約定金額×0.25%割安でお得です。

米国株を1株未満で買う方法もある?

1株から買えるのが魅力の米国株ですが中には1株からでも1000$を超え、日本円で数万から数十万円かかる銘柄も存在します。

そうなると少額から米国株の投資を始めようと思っている方にとっては少々買いづらい部分があるかと思います。

そんな中で「1株未満で自分の好きな購入金額で購入できる方法はないの?」このように疑問を抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで以下では米国株を1株未満で買う方法を紹介します。

ウィブル証券なら1株未満から米国株を購入可能

1株未満で米国株を買う方法としてはウィブル証券 を活用する方法があります。

ウィブル証券の特徴
  • 世界で3500万人のユーザー
  • 1株でも1株未満でも約定金額×0.25%と最安水準
  • 米国株の取扱い銘柄数は約7000、1株未満も4000銘柄
  • 24時間取引が可能

ウィブルは日本ではあまり馴染みのない証券かもしれませんが米国を中心にサービスを提供、すでに3500万人ものユーザーがサービスを利用している企業です。

ウィブル証券 金融庁の許可を受けて最近日本への進出を果たし、日本の証券会社と同じように口座開設、サービス利用が可能です。

ウィブル証券は1株未満の取引手数料も安い

米国株の取引は1株からが主流で日本の有名なネット証券では1株未満は取り扱っていないことがほとんどですが、ウィブル証券 では1株未満からの取引が可能です。

また、中には1株未満の取引ができても手数料が1株なら約定金額×0.495%が目安であるのに対して1株未満だと例えばPayPay証券では取引金額が約定金額×0.5%、時間帯によっては0.7%など割高になる証券会社は多いです。

以下米国株で1株未満株取引で有名なPayPay証券会社との1株未満取引の特徴の比較を示したものです。

(証券及び特徴)手数料銘柄数最低取引額
ウィブル証券0.25%40005ドル
PayPay証券0.5と0.7%1471000円

さすがに1株未満で取引できても割高な手数料を払うのは嫌な部分がありますよね。

一方でウィブル証券 では1株でも1株未満株でも約定金額×0.25%で取引することができ、1株取引でも有名な日本の証券会社よりもお得に取引できる上に1株未満の取引でもお得に取引することが可能です。

しかも、ウィブル証券では米国株取扱い銘柄数約7000のうち約4000銘柄が1株未満株に対応している上に1株未満株は5ドルから日本円で1ドル140円計算であれば700円ほどから取引することが可能です。

加えて、24時間取引が可能であったり、56種類のテクニカル指標や17種類のチャート編集機能などの銘柄分析や関連ニュースをリアルタイムで通知してくれるなど取引に役立つ機能やツールも豊富に提供しています。

米国株を数百円から取引したい。でも取引手数料はなるべく抑えたい。」「あの有名企業の株が欲しいけれど1株でも数万円するからなかなか手が出せない。

こういった悩みを抱えている方はぜひ手数料を安く、数百円からの1株未満の米国株取引が可能なウィブル証券 を活用してみてはいかがでしょうか。

更にウィブル証券では取引手数料無料のキャンペーンがあるので超お得!米国株やるならウィブル証券はマストです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました